

「転職したいけど、これと言ってスキルや経験がないから不安…」という人も多いと思います。
しかし、20代のうちはスキル不足を心配する必要はありません。
ポイントを押さえて転職活動をすれば、スキルがなくても、かなり良い条件での就職が可能です。
この記事では、スキルがない20代女性が転職を成功させるポイントについて解説します。
女性が働きやすい会社を見極めるコツもお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

こんな方におすすめ
- 転職を検討している20代女性
- 特別なスキルや経験がない人
- やりたいことが分からない人
未経験OKの求人なら…
執筆者
やっさん
- 人事・労務歴14年
- 一部上場企業やベンチャー企業など4社で勤務
- 採用面接や給与計算、社会保険手続きなどを担当
- FP2級、ビジネスキャリア検定(人事)3級
20代女性はスキルなしでも転職できる!
転職を考えるとき「自分にはスキルがないから、どこも採用してくれないのではないか」と心配になる人も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、20代の女性はスキルがなくても好条件での転職が可能です。
スキルがなくても大丈夫な理由は、大きく3つあります。
- 20代はポテンシャル採用
- 新卒よりもコストがかからない
- 企業は若手を採用して長く働いてもらいたい

20代はポテンシャル採用
ポテンシャルとは、「可能性」や「潜在的な力」という意味です。
20代はまだ社会人経験が浅く、勉強中・挑戦中という年代なので、専門的なスキルを極めている人はなかなかいません。
そのため、企業は現時点のスキルよりも、今後の可能性を重視して採用します。
具体的には、意欲や適応力、柔軟性、コミュニケーション能力などを見て採用するのが特徴です。

新卒よりもコストがかからない
企業が新卒社員を採用すると、言葉づかい、ビジネスマナー、パソコンの使い方…など、あらゆることを一から教えなければなりません。
その間も新入社員の給料は発生するため、教育コストは高くなります。
一方、少しでも働いた経験がある20代の中途採用なら、上記のような最低限の社会人スキルは身に付いていることが期待されます。
入社後すぐに業務のことを教えられるため、スキルがなくても中途採用の方が教育しやすいのです。

企業は若手を採用して長く働いてもらいたい
企業は、若手を採用して長く働いてもらいたいと考えています。
40代・50代の人材は人件費が高くなりがちですし、これまでの経験やプライドがある分、新しい企業文化に馴染むのに時間がかかる傾向があります。
一方、20代の人材なら人件費が比較的低く、柔軟性も高いのが特徴です。ビジネスの新しいアイデアや視点ももたらしてくれます。
そのため即戦力ではなくても、若手を育てながら自社の文化を継承・発展させたいと考えているのです。

スキルがない20代女性におすすめの職種
ここでは、スキルがない20代女性がこれから始めるのにおすすめの職種を3つ紹介します。
- 事務
- 営業
- ITエンジニア

事務
事務は、データ入力や書類作成、電話対応などを行う職種です。
細かく分けると、営業事務、一般事務、総務、人事、経理などがあります。
事務職のメリットは、デスクワークで体力的な負担が少ないという点です。
また、土日休みの職場が多く、将来的に結婚・出産を考えている人も続けやすい職種だと言えます。
未経験OKの求人も多く、最初は先輩社員のアシスタントから始められるため安心です。

営業
営業は、お客さまに自社の商品やサービスを紹介して、購入してもらう仕事です。
大きく分けると、企業を相手にする「法人向け営業」と、個人を相手にする「個人向け営業」があります。
また、扱う商品についても、大きい物では建物や住宅、産業機器といった億単位のお金が動くものから、小さい物では日用品や消耗品といった数百円くらいのものまでさまざまです。
人とコミュニケーションをとるのが好きな人、目標に向かって努力するのが好きな人に向いています。

ITエンジニア
ITエンジニアは、ソフトウェアを開発したり、企業のシステムやネットワークを管理・運用したりする仕事です。
デジタル化が進む中でIT人材の需要は高く、いま最も求人が豊富な職種の1つと言えます。
専門性が高いため、以前は経験者の募集が中心でしたが、最近は未経験者から育てようという企業も増えているのが特徴です。
コツコツ勉強してスキルを身に付ければ、高収入が期待できます。
在宅勤務やフリーランスを選択する人も多く、柔軟な働き方をしたい人にも向いています。

女性が働きやすい職場の特徴
ここからは、女性が働きやすい職場の特徴を解説します。
- 制度が整っている
- 30代以上の女性がたくさん働いている
- 残業が少ない

制度が整っている
女性が働くうえで、福利厚生の制度が充実していることは重要です。生理休暇や産休・育休制度はもちろんのこと、リモートワークやフレックス勤務があると、結婚・出産しても続けやすくなります。
また、資格取得支援制度や副業制度などが充実していると、キャリアアップにも役立ちます。

30代以上の女性がたくさん働いている
次の職場で長く働きたいのであれば、30代以上の女性がたくさん働いている職場がおすすめです。
というのも、女性は30代以降に家事・育児との両立や、性別によるキャリアの差などで離職するケースが多いためです。
例えば、日本における女性の初婚年齢の平均は約30歳ですが、結婚や出産を機に、残業や出張、転勤に対応できなくなって転職する人も多くいます。
また、結婚しない人生を選んだとしても、男性しか理職になれない職場の場合、年齢に応じた年収アップやポジションが望めません。
以上のことから、応募する企業に自分が理想とする働き方をする先輩女性がいるかどうかをチェックすることが大切です。

残業が少ない
働く女性にとって、残業が少ないことは重要なポイントです。
残業が多い職場の場合、プライベートの予定が立てづらかったり、家事や育児との両立ができなかったりして、ワークライフバランスが崩れてしまいます。
また、残業が多い職場では、そもそも企業として適切な業務管理ができていなかったり、必要な人員配置ができていなかったりするケースが多く見られます。
単純に帰りが遅くなるという問題だけでなく、就業時間中にもさまざまなストレスを抱える可能性が高まるため、残業が少ない企業を選びましょう。

20代女性が転職を成功させるポイント
20代女性の転職は、今後のキャリアパスを考える絶好の機会です。特別なスキルがない人でも転職を成功させるポイントは以下の通りです。
- 人生設計について考える
- 自己分析をする
- 企業研究をする
- 選考対策をする

人生設計について考える
転職活動というと、どうしても求人票で仕事内容や給与を調べたくなりますが、その前にまず自分の人生設計を見つめ直すことが大切です。
具体的には、結婚や出産はどうしたいのか、仕事とプライベートはどれくらいのバランスにしたいのか、などです。
もし、あなたが「仕事が好き!定年まで第一線でバリバリ活躍し続けたい」と思うのであれば、キャリアアップが可能な大企業や外資系企業が良いでしょう。
また、「プライベートを重視して柔軟に働きたい」と思うのであれば、テレワークやフレックスタイム制度がある企業や、産休・育休取得実績の多い企業、公務員や公的機関などもおすすめです。

自己分析をする
自己分析と聞くと「私には資格もスキルもない」「人に自慢できる長所なんてない」と言う人がいますが、これは少し間違っています。
自己分析というのは、目に見える肩書きや優れた点だけを見つける作業ではありません。
自分の弱み、興味があること、価値観などを理解することも、立派な自己分析です。
例えば「同時にいろんな仕事を処理するのは苦手」「人を楽しませるよりも、困っている人を助けたときが嬉しい」という分析も、仕事選びに役立ちます。
自力で分析するのは難しいので、本を買ったり、専門のサービスを利用したりするのがおすすめです。
ミイダスなら、無料でかなり詳しい自己分析ができて、あなたの市場価値(年収)も診断してくれるので、ぜひ活用してみてください。
-
-
参考向いてる仕事がわからない人必見!無料の適性診断「ミイダス」をやってみた
仕事がうまくいかなくて…私には向いてないのかもしれません。後輩ちゃん やっさん自分に向いてる仕事がわからない人は、適性診断をやってみるといいですよ。 仕事で成果が出なかったり楽しめなかったりして「自分 ...
続きを見る
企業研究をする
企業研究をすると、スキルがない人でも転職に成功しやすくなります。
まずは、企業のホームページや採用サイトを見て、企業理念や事業内容を確認しましょう。
次に、募集している仕事の内容や働き方をチェックします。このとき、特に女性の割合や残業時間、福利厚生などもチェックしておくことが大切です。
さらに、転職サイトやSNSなどで、実際に働く社員の口コミも調べておくと参考になります。

選考対策をする
スキルに自信がない人が転職を成功させるためには、徹底した選考対策が必要です。
まずは、企業がどのような人材を求めているのか、何を基準に評価しているのかを分析します。
20代向けの求人では、スキルや実績よりも、意欲や成長性を重視する企業が多いのが特徴です。
そのため、「前職でこんな成果を出した」と無理やり小さなことをアピールするよりも、「今後はこうなりたい」という前向きな姿勢を示すのも1つの方法です。
前職と異なる分野に転職する場合は「どうして分野が違うのにウチに入りたいの?」と聞かれる可能性が高いため、説得力のある回答も用意しておきましょう。

スキルに自信がない20代女性におすすめの転職エージェント
ここからは、スキルに自信がない20代女性におすすめの転職エージェントを3つ紹介します。
いずれも若手専門のエージェントなので、資格や経験がない人の相談にも親身に乗ってくれます。

第二新卒エージェントneo
第二新卒エージェントneoは、人材大手のネオキャリアが運営する20代専門の就職・転職サービスです。
第二新卒の他に、学校卒業後に働いたことがない既卒やフリーターの方の相談にも乗ってくれます。
専任の就活アドバイザーが、あなたの話をしっかり聞いたうえで、ぴったりの業種や職種を紹介してくれるので安心です。
選考対策もしっかりサポートしてくれるので、書類選考の通過率は94.7%と驚異の高さを誇ります。
UZUZ(ウズウズ)
UZUZ(ウズウズ)も、20代に特化した転職サービスです。
これまでに63,000人を超える若者の転職をサポートしてきた実績があります(2024年5月現在)。
UZUZは、利用した人の入社3ヶ月後の定着率が96%と非常に高いのが特徴です。
その秘密は、一人ひとりの個性に合わせた「オーダーメイド型」の就業サポートにあります。
たとえ非効率であっても、求職者の適性や悩みとじっくり向き合って、本人の納得がいく転職ができることを重視しています。
また、UZUZでは「過去に就業で悩んだことがある人」を条件にアドバイザーを採用しているので、きっと親身に相談に乗ってもらえるでしょう。
マイナビジョブ20'sスカウト
マイナビジョブ20'sスカウトは、マイナビ系列の20代に特化したスカウト型転職サービスです。
スカウト型サービスでは、求職者が自分のプロフィールや経歴を入力しておくことで、自分に興味を持ってくれた企業からスカウトが届きます。
氏名や生年月日、メールアドレスなどの個人情報は公開されないため、こっそり転職活動を始めたい人にもぴったりです。
スカウトをくれた企業に応募すれば、一般的な求人にイチから応募するよりも選考を突破できる可能性が高まります。
マイナビ系列の転職サービスは優良企業が多いことでも有名なので、初めての転職活動でも安心です。
スキルに自信がない人は、転職のプロに相談してみよう!
20代のうちは、スキルに自信がなくても意欲や適性があれば好条件での転職が可能です。
ただし、女性の場合は結婚や出産などのライフイベントが働き方に大きく影響するため、転職先の条件や社風をしっかり調べることが大切です。
自分で見極める自信が無いという人は、ぜひ20代専門の転職エージェントに相談してみてください。
自己分析から企業選び、選考対策、入社後の定着までしっかりサポートしてくれるので、プロの力を借りて転職を成功させましょう!
未経験OKの求人なら…